![]() ![]() =拡大画像をクリックすると、この画像に戻ります= |
|||
![]() 安城七夕:市民総出演の豪華な七夕です。元気な子供の楽隊群像の印象的な姿を描きました。 |
![]() 万博公園:療養中の家内と眺めた春真っ盛りの風景です。多くの花のべたつき解消に苦労しました。 |
![]() 河口湖畔:観光地で人物が多く、 その人物を消し、木々や地面に花を あしらい早春のイメージを描きました |
![]() 春の尾瀬:視界が広くトリミングに苦労しました。周辺の風景を取り込み、桜などをあしらい、広大でのんびりとしたイメージを描きました。 |
![]() 湘南の朝は澄み渡り、霊峰富士山を 背景に。釣り船が忙しく準備に追われている風景を描きました。 |
![]() 身延山久遠寺:樹齢300年の壮麗な枝垂桜を主景にし、本堂と五重塔を 配し描きました。 |
![]() 亀山菖蒲園:亀山城跡の菖蒲園に 城内隅櫓を配し初夏の雰囲気を 描きました。 |
![]() 多くの像達が・森の散歩・お絵かき ・サッカーなど沢山の芸を演じた後、 気持ちよさそうに水浴を楽しんでいる 様子を描きました |
![]() 秋盛りの古都大原{実光院」で、 早くも四季桜が沢山の花を咲かせた 風景に感動し描きました。 |
![]() 初めて訪れた上高地:大正池の神秘で素晴らしい景色に魅せられ描きました |
![]() 出雲大社に参拝し、神楽殿の巨大な注 連縄に圧倒され画像にしました |
![]() 気軽に立ち寄った滝ですが、川底を 割いて流れ込む圧巻の奇形に魅せ られ描きました(国の天然記念物 |
![]() 雄大な迫力の砂丘に魅了された 旅の思い出情景を描きました |
![]() 同期会で奈良公園を散策し、 修学旅行の思い出風景を 描きました |
![]() 日光龍頭の滝 秋の奥日光の散策で龍頭の滝を 見学数枚の写真を繋ぎ、 絵にしました |
![]() 天橋立 金婚記念「山陰地方周遊の旅」、 昔懐かしい天橋立に立ち寄り、 童心に帰って「また覗き」をした風景を 絵にしました |
![]() JR碓氷第三橋梁「メガネ橋 バス転落事故の慰霊に出かけ、道を間違え旧国道を走り、JR碓氷橋梁(廃線・通称:めがね橋)に遭遇、写生中の人に教わったビューポイントを構図に 描きました |
![]() 昔から何度も訪れる金沢、友人、親戚と一番の観光案内するお気に入りの 名勝地です。 最近の写真と見比べながら描きました |
![]() 松寿会の歴史探訪で出かけました。人出が多すぎて撮影に苦労しましたがパーツを集めて絵画に仕上げました |
![]() 本栖湖の近く「芝桜祭り」を富士の裾野に広がる雄大な景色と共に描きました。 |
![]() 初夏の旅、「白米千枚田」の原風景に ふれしばし感激のひと時をすごしました |
![]() 清州城 織田信長の居城があった地に再建 された清州城、すぐ傍を新幹線が 走んています。時代を超越した 眺めに感動し描きました |
![]() 中臣(藤原)鎌足ゆかりの地に建立された「談山神社」墓地に立つ十三重塔 が印象的です。秋の紅葉が有名で写真に納め描画しました |
![]() 伊豆 韮山反射炉 幕末に大砲を製造するために作られた 溶鉱炉です。 多くの見学者で賑わっていました |
![]() 三州瓦の里 焼き物の里、高浜市の「鬼の道」を散策、陶管、鬼瓦、三州瓦等途中目にした 巨大モニュメントを集め描いてみました |
![]() 帝釈狭雄橋 人影のない静かな道を進むと雄橋と呼ばれる巨大な自然の造形が現れ、 心が現れるひと時です |
![]() 盛秋のメタセコイア並木道 樹齢40年程の立派に育った並木道です 韓流ドラマの冬のソナタにそっくりで有名になりました。観光バスが多く、ロマンスどころではないが画になる光景です |
![]() 根来寺 |
![]() 淡路国営公園 |